先日トイレの水の勢いが極端に弱くなってしまい、何とか急いで直してもらう為に水道屋へと連絡を入れました。
この際にはトイレのタンクを診てもらい、問題を上手く解決出来ました。
水道の出が悪くなった理を作業員の方に訪ねて見ると、内部の水量を調節しているボールタップのストレーナに、大量の錆やゴミが付着していたからだと、詳しく説明してくれました。
錆がどうして発生するかと言うと、昔の水道管や道路に埋設している本管などは、コーティングされていない鉄管である為、その影響から錆が起こるのだそうです。
他にも水道管を新たに接続する工事でも、錆やゴミは現れて来るのだと教えてくれました。
この事が引き金となり、本管だけでなく宅地内の水圧も大幅に低くなるんだそうです。
地域によって用いられている水道管は異なるのだそうです。
鉄管が現在でも使われて地域では、トイレだけでなく給湯器のストレーナなども小まめに点検し、必要に応じて交換しなくてはならないそうです。
トイレのトラブルから思わぬ知識を把握出来たので、貴重な情報も掴めました。
水漏れ防衛隊では、周辺の水漏れ・つまり解消業者情報をお届けしています。