梅雨の時期で連日雨が降り続いていた時に、雨水管が途中から漏れているのに気が付きました。丁度2階のベランダからの排水管と、屋根から来ている雨水管の合流している継ぎ目から雨水が溢れていました。きっと、雨水管に落ち葉か何かが詰まったせいだと思い、
今年の1月末、私の住む地域でこの冬一番の寒さを記録しました。 そんな日にふと、給湯器をみると、なにやらみたこともないエラーコードが表示されていることに気づきました。慌てて蛇口をひねってみても、お湯がでない。 調べてみると、給湯器に17時間以
実家の建て替えから30年ほどが経ちます。 最近のことなのですが、台所の水道蛇口から、最初茶色い水が出るようになりました。 しばらく水を出し続けていると、一見普通の水に戻ったというか無色の水が出てきます。 一人暮らしの母は、水を出していれば治
“食器の片づけをしようとシンクで水を出そうとしたら、水がちょろちょろとしか出て来ずにびっくりしました。どうしていいのかわからずに洗面所に行って水を出してみたのですが、台所と同じように少ししか水が出てきません。これはもう自分の手に
トイレのフタを、自動開閉の状態で使用していたのですが、ある日、壊れてしまいました。自動開閉が作動しなくなったのでは無く、フタの根元の開閉金具がおかしな感じになってしまいました。なんとか応急措置で自分で直そうと試みましたが、何となくの直ししか
湯船にお湯を張ろうとした際、蛇口をひねっても全くお湯が出ないといった不具合に見舞われました。自宅に設置されている電気温水器は、構造上、お湯が出なくても代わりに水が出るものの、その水も出てきませんでした。お湯も水も出ないというのは、おかしいと
公共施設を複数管理している財団法人に勤務していることから、水道やトイレなどが故障することが結構あり、その都度軽度なものは治していたので多少の故障は自力で直せると思っているのですが、最近のトイレはだんだん自力での修復は難しくなってきています。
私が住んでいるのは賃貸のアパートですが、一昨年のお盆中に「さあ、群馬にお墓参りに行こう」ということで出発前にトイレに入ったら、トイレの手を洗うところの水(タンクの上に付属の小さい水道の水)が止まらなくなってしまいました。 主人は義父母と一緒
蛇腹ホースを伸ばし洗面所周りを洗える水栓が最近利用している方が多いと思います。 結婚当初に入居したマンションでの水栓もこのタイプのものでした。 田舎から都会に住み始めて何もかもが新鮮で、都会ではこんな便利な蛇口を使っているのだと感激し、 毎
自分は、公団で生活していますが。 二年前に洗濯をしていて。何回か下の人から。水が漏れてるから。 見に来て欲しいと言われました。原因はホースだったので。 交換して。様子を見て。一回はありましたが。 その後は一切ありませんでした、 今までそんな